ブログの役割って・・・なかなかのもの
今日は全都の書記が集まって秋の拡大月間に向けた全書記決起集会でした。そのあと、青年部活動推進小委員会をやって・・・青年部活動者会議に向けて意見を出し合いました。
まあ、一日会議三昧ということで、更新ができませんでした。m(. ̄  ̄.)mス・スイマセーン
前回の小委員会で多摩西部のハスキーボイス山崎くんが「各支部の資料なんかを‘情報公開’してほしい」というので、別段、秘密裏にしているわけではないのだけれど・・・と思いつつ、本部の青年・後継者のHPも青年部の50周年であった2008年以来未更新だったので凍結し、このブログを立ち上げました。
前の記事にもあるようにほぼ2カ月、7000件のアクセスは予想を超えるものでウレシイ限りですが、要求にあった、各支部の‘情報公開’とまではなってないネ。これまたスイマセン。
青年部の仲間はいつもバラバラの仕事や現場だし、会議やイベントの時しか集まれないのが現状だから、担当書記がつかんだ仲間のさまざまな情報や仲間からの投稿、青年部からのお知らせなんかをリアルタイムで発信できるブログってすばらしいとあらためて感じています。そして、もっと早く立ち上げればよかったと後悔もしたり・・・(;;;´Д`)
一方、担当書記が変わったり、担当書記に新しい任務が加わったりすると、忙しいのか分かりませんが、支部青年部のブログもさっぱり更新されなくなるみたいです。そんなHPが少なからず見受けられます。
定期的に更新されているHPは、どうなっているかを見てみたくて立ち寄るものですが、そうでないとこりゃダメだとなる。ブログだけならいいけれど、活動そのものも停滞してるんじゃないかと思って心配にもなります。仲間の顔が見えないんだもの、どうしちゃったの?ってなるのは当たり前。
ブログで機関紙なんかもアップされてたのがストップすると・・・なに?機関紙も出してないの?って思っちゃう。
担当書記が忙しいなら青年部の仲間も投稿できるようにすればいいのに、それすらも提案されないのかしら?残念です。
中野支部青年部のブログは担当書記のがんばりに加え、仲間たちもたくさん投稿してるし、コメントも寄せてる。仲間のよりどころのひとつになってるね。ステキなブログです。
ゴリラの意味は不明ですが( ^ω^ )
最近立ち上げたばかりの東村山支部青年部のブログもいいっすよ。ぜひ、覗いてみてください。
« そー言えば 間もなく開設2カ月… | トップページ | それじゃあ、青年部担当書記の役割は・・・ »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント