日曜日の日比谷公園で
う~、不覚にも風邪をひいたみたい。
金曜日のプロレス、土曜日の納涼大会、そして日曜日の脱原発国会大包囲行動を終えてから拡大中執のために箱根湯本へ。
昨日、箱根から帰ってきたら、発熱。
次男坊に「早く寝たら?」と何度も言われ・・・。
お風呂も洗っておいたよって・・・やさしい息子です。
さて、7・29脱原発国会大包囲行動ですが、写真ではこんな感じっす(撮影は本部・伊藤さん)。
右上の方が日比谷公会堂。
手前の図書館と日比谷公会堂の二手からデモを待つ人たちであふれています。
日比谷図書館の前あたりには、ビールケースの簡易舞台に、山本太郎さんと雨宮かりんさんが登場っす。you-tubeでも流れているから見てくださいね。
午後3時半集合で、午後4時半にデモ出発予定が、人があふれてきたので、3時55分にデモが出発。
東京土建の仲間は、デモ出発のタイミングを見計らいつつ、木陰で待機。
その東京土建の前を通るのがこのデモ隊のみなさんっす。
デモがなかなかすすまないので、ずっと、東京土建の仲間の前で演奏がおこなわれていました。
そして、東京土建のデモが出発したのは、5時55分。
内幸町をぐるっと回りましたが、すでに疲れていて、声も出ず・・・これでいいのか!
脱原発、原発再稼働反対の要求を胸に、大きな声をあげて世論を動かす・・・
歩くだけじゃ、ダメなんですよぉ。
とは、いうものの、デモ行進を終えて再び日比谷公園の戻ってきたのは午後7時。
それから国会大包囲へ。
参加された仲間のみなさん、大変お疲れ様でした。
今度は、支部のノボリだけじゃなく、自らの想いを表現することが大切ですぞ。
« iフォンとスマホ | トップページ | 建設業者をなくしたいのか(`ε´) »
「東京土建のいろんな活動」カテゴリの記事
- 秘密道具(2018.11.08)
- 支部訪問をしました(2018.09.07)
- 四土建の青年部が結集(2018.08.29)
- 大賑わい・匠の技の祭典(2018.08.13)
- 建退共手帳を持って現場で請求しよう(2014.10.07)
「脱原発・再稼働反対」カテゴリの記事
- 昨日のデモはやっぱりスゴイ(2012.02.20)
- 123456って続く(2012.05.05)
- 5656(ゴロゴロ)だったよ(ノд・。)(2012.05.06)
- 生活の安心ってなんだ?(2012.06.08)
- 原発再稼働に反対する大きな‘うねり’(2012.06.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント