保育園ふやして…杉並のママたちの運動
よく見えない人は→「image086.pdf」をダウンロードしてください。
しかし、スキャンするときに逆さにしたので、アクロバットリーダーの表示で反転を2回して読んでね(御手間かけます)。
見出しだけ見て、アラアラ、これは良かったねって思いながらもよく読むと区長のコメントがよくない。
「認可(保育園)一辺倒で凝り固まっていたら時代遅れ。かつ現実的でない。解決できない。」
あん?なんだと?って、民は思うのですが、お役所的な立場に立つと・・・・要するに保育所の設置要件を緩和(親にしてみりゃ改悪だけど)して、狭いところに子どもたちを詰め込んだ方が待機児童が少なくなる(すでに東京都の基準は、昨年から悪くなってます)。
認可保育園は、公立・私立問わず、公費でまかなうからお金がかかる・・・だから、増やしたくない。
民間の認証保育所(東京都の独自制度・・・認可園よりも設置基準が低い)なんかを増やして、家庭の負担を増やしてもらわないと・・・区の財政は大変。
そもそも、保育園に預けなければならない子どもだけじゃなく、すべての子どもに税金は使うべき(バウチャー制度とかいって、子育て利用券とか配るんだよ。使われないのに)・・・ってなことを言っているわけです。
杉並区の公立保育園の民間委託=指定管理者制度の導入は、早かったと思う。
反対運動もあって、先延ばししたりしたけど、当時の区長・・・これがまた維新の会から衆議院議員になっちゃんだから、困ったものだけど・・・が、保育園、学童保育、区立の図書館や体育館も民間委託していった。
うちの小学校の敷地内にある学童クラブも民間です。
まあ、社会福祉法人が対応しているので、問題なくやってますけど、仲良しの先生に聞くと・・・給与が低くて大変ですって。正規職員が2人、あとは非正規とかだもん。
おまけに前の区長は、公立中学校の校長を民間公募・・・公募じゃなくて、デキレースだと思うけど・・・その中学校はPTAもなくなっちゃった。
話は戻り、保育園ですが・・・親の働き方も大きく変わっている(9:00~17:00だけじゃないでしょ)、だから、公立園だけでは対応できないんだから、民間に委託するしかないでしょ、ってのが数年前の話。
それと同様に認可保育園だけじゃ、子どもを預けたい人たちに対応できないでしょ、だから、利用しやすい駅前だとか、預ける時間もニーズに合わせてあげられるのは、民間の認証保育所しかできないんじゃないの?って言ってるんだと思う。
さらに、今の認可園の基準じゃ、増やせないから認証保育所、さらに基準を引き下げたいから、国は法律そのものを変えたいの。
それが子ども・子育て新システム関連3法と、いうことです。
国や地方自治体が保育園を設置しなければならない義務をなくす・・・って、おいおい、じゃあ、どうするの?
ん?地方自治体は、介護保険のように各世帯の「要保育度」みたいのを認定して、お宅は何時から何時まで預けることができます、ったするの。
でも、保育園は自分で見つけてね、って、そりゃねーべ。
いずれにしても、我が杉並区では、今度の4月から保育園に入れませんって認定されたママたちが立ちあがってます。
不服申し立てしていいんだもん。
それで、再審査してもらう、当然の権利です。
こういう運動はいいよね。
もう、保育園の子はいないけど、応援してます。
で、まあ、なんで、いろいろ覚えているかっていうと・・・子どもたちの保育園時代の9年間で父母の会の活動をしなかったのは最初の1年間だけだからです。
そのあと、バザー委員会ってのに入り、そして、会長を2年やり、保問協にも顔を出し・・・区内すべての公立園にチラシをポスティングしたっけ・・・。
楽しかったなぁ~、子どもの保育園時代は。
« 卒業まで1カ月(u_u。) | トップページ | 青年部大会が終わりました »
「子育てって楽しいよ」カテゴリの記事
- 4月13日は…(2013.04.13)
- たな、久々の休日…(2013.04.06)
- 青年部長奈良の子育て奮闘記2(2011.11.04)
- 満を持して…(2011.11.04)
- いよいよ、この領域に足を踏み入れます(2011.12.11)
「民ぞうのぼやき」カテゴリの記事
- もりもりくんと鉄平くん(2013.11.20)
- 青年部員拡大もいよいよフィナーレっす( ̄ー ̄)ニヤリ(2013.10.31)
- 新宿ジャックまで、あと一週間!(2013.10.27)
- 鉄平部長、全国青年大集会であいさつするの巻(2013.10.22)
- 2013全国青年大集会@明治公園(2013.10.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント